英語インターフェースの育成

基本は「リーディング」
私の考えですが、英語インターフェースを育てるための基本となるのは

「英文を読むこと」


です。もちろん、日本英語教育の「返り読み」によって読むのではなく、英文を英語の語順の まま理解しようと読むという意味の「リーディング」です。

ではリスニングはどうなのか、と言われる方がおられると思いますが、

リスニングは、耳で行うリーディングです。もしくは

リーディングは、目で行うリスニング、と言ってもいいかもしれません。

つまり、結果的にはリスニングもリーディングも、どちらも英語インターフェースの育成 につながります。しかしリスニングの場合、例えばCNNを毎日1時間聴く、ということを 想定しますと、初、中級者の場合(私も中級に入ると思います)は、 「聴いても、よくわからない」もしくは「わかってないのにわかったつもりになる」 ということが起こりえます。

もちろんこれは、リーディングにも言えることで、例えばTIMEなんかを 速読しようとしても「わかってないのにわかったつもりになる」ことは十分に 起こりえます。しかし、リーディングは自分のペースでできるので、わからない と感じたら、何回でも戻ることができます。リスニングでも、テープなどの 英語音声ならば同じことができるのはもちろんですが。

言いたいことは、リスニングにおいてもリーディングに おいても、スクリプトを用意して文法解析と語彙の意味の確認を行い、確実に理解して いくことが英語インターフェースの育成の上で最も大事なことなのです。

これを十分やらずに、例えばCNNを「聴きっぱなし」もしくはTIMEを 「読みっぱなし」にしても、英語インターフェースは効率的に育たないでしょう。

基本は、多読より精読、多聴より精聴ということです。
英英辞典の活用例
英語インターフェースの育成方法はいくつも考えられますが、ここでは 「英英辞典を活用する方法」を考えてみたいと思います。

最近は、技術の発達の恩恵によりポータブル型の英英電子辞書が大変進化を遂げて います。実際にSEIKOやCASIOなどの英英電子辞書をお持ちの方も 多いと思いますし、LONGMANやOXFORDなどの、PCで使用できる英英辞書をお持ちの方も おられると思います。

英英辞典は「調べるもの」だけでなく、「読むもの」です。

私が考える活用方法の一例を紹介します。PC辞書の「LONGMAN」を例に挙げますが、 まず、何でもいいので単語を調べてみます。例えば「country」を調べますと

「an area of land that is controlled by its own government, president, king etc 」

とあります。この説明ならば、知らない単語はないかもしれませんが、 例えば「president」をここでまた調べてみます。PC辞書の場合、その単語を ダブルクリックすれば

「the official leader of a country that does not have a king or queen」

という説明がすぐに表示されます。なんとも便利ですね。そこで、また 「official」をダブルクリック・・・という風に、英英辞典の中を ぐるぐると「旅する」とでも言えましょうか。

もちろん、自分にとって興味深い単語であれば、例文をじっくり 読んでみたり、同意語や反意語を調べたり、いろいろ応用はできますね。 語源の解説を読んでおくのも、とてもいいと思います。

ポータブル英英辞典をお持ちの方なら、電車内や待ち合わせの時に、 この「英英辞典の旅」をやってみるといいかもしれませんね。細切れ時間でも、 積み重なれば大きくなりますので。

英英辞典を読む訓練をしていると、英語インターフェースが育つ、別の いい方で言えば「語感」が育つようになると、私は考えています。
前のページに戻る TOPに戻る
inserted by FC2 system